登校拒否・不登校を考える全国ネット夏の大会

今年もまもなく開催されます。わが家はこの大会に参加するのが夏の年中行事でした。ここでの出会いと学びから親も子どもも育ちました。


全国大会子ども.png2全国大会大人.png

5月3日(祝)「ゆめパのじかん」の上映会で生きる力を考えあいましょう!

不登校・多様な学びを考える会in仙台

11月19日に街路樹の紅葉が美しい仙台に行ってまいりました。
竹内さんのお話、そして、みやぎネットワークの方々や参加者同士の交流、本当に有意義な時間でした。
下記は気仙沼のフリースペースつなぎ代表の中村みちよさんのフェイスブックからコメントをシェアさせていただきました。20221119_111204.jpg

「フリースクールスタッフ NPO 教育長と多彩な経歴をもち 海外の教育にも詳しい竹内さんの講演会
そして 後半の交流会
不登校の捉え方
子どもが真ん中とはどういうことか
子ども・家庭など個人の問題ではなくなっている
いじめの認知が小学校二年でピーク
幼稚園ではほとんど見られないいじめが
小学校に入ると急増する問題
子どもたちのストレスの過多
自死が増加している状況
警察と文科省の自死の発表数の違い
「不登校は子どもにとって最終段階」
再登校を目的にすべきではないこと
「校門タッチ」ならぬ「ドライブスルー登校」
出席の判断が曖昧
不登校調査に意味があるのか?
あえて距離をおく不登校の意義を捉え直す
子ども基本法
「選択と自己決定の自由を保障することが自由につながる」
フィンランドの教育
18歳になったとたん 子どもの個人的な情報は
親にすら知らされなくなる
「子どもは満たされれば満たされるほど自立は早くなる」
後半は グループに分かれての交流会
それぞれの立場から
日頃の悩みや疑問など出しあいながら
最後は竹内さんに こまやかに一つ一つについて
答えていただき さらに学びが深まりました」

竹内さんのお話の充実した貴重な資料が「多様な学びを共につくる・みやぎネットワーク」のホームページで公開されています。
みやネットのホームページは下記アドレスから。
https://tmiyanet.wixsite.com/mysite

登校拒否・不登校を考える全国ネットキャラバン「教育確保法講演会」レポート

教育機会確保法を学ぶ.jpg

文科省から初等中等教育局児童生徒課課長補佐の大野照子氏をお迎えして、不登校の現状と教育機会確保法を踏まえた不登校の子どもへの対応についてお話を伺いました。

講演に先立ち、講師紹介のあとは参加者も一人40秒の自己紹介タイムです。なぜ、今ここに自分が居るのか自分に再確認です。60分の講演のあとはディスカッションや質問、意見交換の時間が持たれました。今回の講演会はキリン福祉財団の助成事業で、助成元から2名の参加がありましたが、お一人ずつ違うグループに別れ、みなさんの議論の輪に入りました。立場を超えて多様な方々と話し合う時間は貴重です。


不登校に関わる講演内容は、今回大きく4つに分けられていました。
1不登校の現状
2教育機会確保法について
3不登校児童生徒への支援施策
4今後の方向性について
5参考としてヤングケアラーに関する調査結果と支援について

1不登校の現状
「教育機会確保法」に入る前に、文科省による令和2年度の不登校児童生徒の実態調査の結果から、子どもが不登校になった要因別の一覧表が示されましたが、調査対象や調査方法で不登校要因などの統計数字は大きく変わるということを感じました。状況を把握することが支援の手立ての元になるので、当事者の声が反映されやすい調査方法を求めたいところです。

2教育確保法について
「確保法」のおおまかなポイントは5つです。①「休養の必要性」②「学校以外の学びの大切さ」③「学校復帰」ではなく「社会的自立」④「公民連携」⑤「子どもや親への必要な情報提供」(注:当日配布した全国ネット作成の資料『知ってますか?教育機会確保法』より)
大野課長補佐の話から
「不登校は問題行動ではないということは学習指導要領にも明記されています。現場の先生方は目を通しておられるはずです。ただ、意識を変えるのは難しい。現場に伝えていきたい。教育機会確保法の各学校への浸透が一番の課題です。」
「(文科省には)公民連携の進んでいる状況が入ってくる。各地でもっと工夫ができるのではと思う。いろんな形で網の目を広げて行きたい。」
「自治体に対する国からのメッセージを自治体で共有できるよう、草の根の運動から広めて欲しい。」

3不登校児童生徒への支援施策
・教育支援センター(適応指導教室)の設置を推進
・家を居場所とする子どものためには、ICTを活用
・不登校特例校の増設
・不登校児童生徒に係わる関係機関の連携
・魅力ある学校づくり
・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーによる教育相談体制の充実

4今後の方向性について
①誰一人取り残さない学校づくり
②不登校傾向にある児童生徒に関する支援ニーズの早期発見
③不登校児童生徒の多様な教育機会の確保
④不登校児童生徒の社会的自立を目指した中長期的支援

という国の不登校支援に対する考え方が示されました。

会場からもオンラインチャットからも活発に質問、意見が出され
大野さんは、「公設民営を全国的な施策として展開するためには各地でいろいろな事例を積み上げてほしい」とお話をされました。

あらためて、親が今を生きる子どもを守るためには「子どもの権利を知ること」「人とつながり自分の世界をひろげること」そして何より、「子どもの声を聴くこと」が重要と思わされました。

                                              〈大岡桂子〉

「教育確保法を学ぶ」開催のお知らせ

不登校に対する大人の見方や考え方が、子どもを追い詰め、子どもの自責を強めてしまうことがあります。
親も、教育関係者もそして不登校の子どもの支援者も、子どもに関わる大人は、
子どもを見る自分の眼差しを問う必要があるのではないでしょうか。
教育確保法が2016年に成立、公布されました。教育確保法には「子どもには休養が必要であること」
「子どもの立場にたって教育の機会を確保すること」の視点にたっています。
ご一緒に「教育機会確保法」について学び考え合いませんか。

◆開催日時:9月11日(土)13時30分~16時
◆開場
①郡山市中央公民館第2講義室
②オンライン(zoom)
◆話題提供者
文部科学省初等中等教育局児童生徒課生徒指導室
課長補佐 大野照子氏

◆定員
開場参加:25名
オンライン参加:25名
◆参加費
会場参加の方:資料代500円
オンライン参加の方:800円(システム利用料として)
◆主催
登校拒否・不登校を考える全国ネット
ほんとの空くらぶ(ふくしま登校拒否・不登校を考える会)
こおりやま子ども若者ネット

お申し込みは以下のアドレスで
こおりやま子ども若者ネット第3回K-LABOイベントページ(8月20日アップ)をごらんください。
https://www.facebook.com/kowakanet

【キリン福祉財団助成事業】

過去の記事

最近のコメント

page top